前に歌った「Habanera(ハバネラ)」で空耳オペラの楽しさに気づき、また空耳でオペラもどきをやってしまいました。
今度の曲は
オペラ 「ジャンニ・スキッキ (Gianni Schicchi )」より
O mio babbino caro (私のお父さん)
この曲も某歌姫の方が歌っていました。
オペラのことはさっぱりワカラン、と言っているワタシでも、この曲はさすがに聴いたことがありました。
しかし、何の曲なのか、意味はどんなのかとか、そんなのはサッパリわかりませんでした。
『ジャンニ・スキッキ』(Gianni Schicchi)とは
ウィキペディアより
ジャコモ・プッチーニの作曲した全1幕のオペラである。主人公の中年男ジャンニ・スキッキが、大富豪の遺産を巡る親戚間の騒動と、若い男女の恋を見事に解決するさまをコミカルに描いた喜劇。
傾向の異なった3つの一幕物オペラを連続して同時に上演する「三部作」の最終、第3番目の演目として、1918年12月14日、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場で初演された。
同作はプッチーニにとって唯一の喜劇オペラである。
また、次作『トゥーランドット』が未完で終ったため、プッチーニが完成し得た最後のオペラともなった。
読んでもよくわかりませんが、そのオペラの中で歌われる曲(アリア?)なんですね。
Maria Callas O Mio Babbino Caro Giacomo Puccini
ウィキペディアより
ラウレッタのアリア。単独でコンサートやリサイタル等でもよく歌われる。
アカデミー賞受賞映画「眺めのいい部屋」の主題歌にもなった。
日本映画「異人たちとの夏」でも印象的に使われている。
単独で歌われるから、聴いたことがあったんですね。
オペラはこれでいいのでしょうか…。
「私のお父さん」はどこに出てくるのか…探してもよくわかりません。
全部観ないとイカンか…。
Puccini Gianni Schicchi Chailly
結婚式でも歌われるのかな?
花嫁ご本人がお父さんの目の前で「わたしのお父さん」を歌うなんて、すてきすぎるじゃあーりませんか!
しかも生演奏で。
花嫁の歌声 『わたしのお父さん 』
この歌はたぶんイタリア語なのでしょう(そんなこともわかっていない笑)
フランス語よりもまだイタリア語のほうがわかりやすいですね。
フランス語ときたら、ほんとにカタカナでもさっぱりわからない。
といっても、ワタシはイタリア語が出来るわけではありません。
イタリア語も1mmたりともわかりません。
そんな「私のお父さん」空耳で歌ってみました。
本来の意味は
「娘のラウレッタが「お父さん、もしリヌッチョと結婚できないなら、私、ポンテ・ヴェッキオからアルノ川に身投げしてしまうから」と脅す」
という歌らしいです。
ヴェッキオ橋に行ってアルノ川に身を投げるわ♪
ヴェッキオ橋
Ponte Vecchio
ローマ時代に起源を持つ美しい中世のアーチ橋。ジュエリー店や土産屋が立ち並ぶ。
Ponte Vecchio, 50125 Firenze FI, イタリア
イタリア旅行 フィレンツェ 「ヴェッキオ橋」
空耳歌詞
おゝ見よマリオカート 見てやしてるの
あんた誰なのさ あっかんべ誰なの
乳(スィスィ)しぼらんだれ
えせのナスのルノー
あんたら そうすべきよ
マーベル持ったる皆ルノー
ミストレー紙 カレンと
追って おー 俺マリ
パッポ ピエタ ピエータ
聴こえたままに歌います。
巻き舌は楽しいです。
が、髙い音での巻き舌は難しいことがわかりました。
「あんたら」の「ら」で思いっきり巻き舌したかったのですが、うまくいきませんでした。残念無念。
「あんたら そうすべきよ」とか「あっかんべ」とか、もうそれにしか聞こえないんですが(笑)
しかし、nanaがなかったら、オペラもどきにせよ、オペラに挑戦しようなんて思いもよらなかったでしょう。
nanaに感謝です。
気持の悪い声ですが、歌ってみました。
伴奏はべるさんです。
ありがとうございました。
オペラ 「ジャンニ・スキッキ (Gianni Schicchi )」より O mio babbino caro 私のお父さん (空耳)
本当の歌詞にはアルノ川が出てくるので、イタリアのご当地ソングかもしれませんが、空耳で歌っているので違うのかな(笑)