カスバの女
かすばのおんな
は
エト邦枝(えと・くにえだ)さんの1955年(昭和30年)の楽曲。
作詞:大高ひさを
作曲:久我山明
エト邦枝 カスバの女 昭和30年 大阪風景
ウィキペディアより
韓国人の作詞家・久我山明[1]が、自作の曲を作詞家の大高ひさを邸を訪れて持ち込み、その曲を聴いた大高が「日本の演歌では単なるモノマネになる」と思い、外国(アルジェのカスバ)を舞台にして詩を書いた作品であるという[2]。
当初、芸術プロ製作映画『深夜の女』の主題歌として制作され、レコーディングを終了して発売したものの、肝心の映画が製作中止となり、発売元のテイチクレコードも熱心にキャンペーンすることなく曲は自然消滅の形となり、歌唱したエト邦枝は芸能界を去ることとなった[2]。
作詞した大高ひさをによると1766枚しか売れなかったという[3]。
その後、1967年(昭和42年)になって緑川アコがカバーして日本クラウンから発売するとこれがヒットとなり、以後は竹越ひろ子、沢たまき、扇ひろ子らがこぞってカバーして知られるようになる。これを受けて本家本元のエト邦枝も表舞台に復帰して思い出のメロディー(NHK総合テレビジョン、1976年8月7日放送)を始めとする“懐かしのメロディー”番組に出演して本曲を歌唱している。
アルジェのカスバ
アルジェリアの首都アルジェの旧市街を構成する一画の呼称。
アルジェリアにはカスバと呼ばれる市街は他にもあるが、
単に「カスバ」といった場合には一般にこのアルジェのカスバを指す。
カスバはアラビア語で「城塞」という意味がある
アルジェ
歌詞より
チュニス
チュニジア共和国の首都
モロッコ
1981年公開の角川映画「セーラー服と機関銃」で、主演の薬師丸ひろ子が演じる「星泉」が、劇中でこの曲を口ずさむシーンがあるそうです。
「カスバの女」の歌は、緑川アコさんのほかに、藤圭子さんや八代亜紀さん、工藤静香さん等、多くの歌手がカバーしています。
藤圭子♥カスバの女
カスバの女 ちあきなおみ
カスバの女 石原裕次郎
YouTubeで歌ってみました
カスバの女(エト邦枝) cover アルジェリアのご当地ソング 歌ってみた フル 歌詞付き
「カスバの女」をnanaで歌ってみました。
伴奏はスカリーさんです。
ありがとうございます。
ありがとうございました。